エケベリアの育て方|肉厚系と薄葉系でちょっと違う?タイプ別に解説!

ぷっくりした葉が可愛らしい「エケベリア」は、初心者にも人気の多肉植物です。
ただし、一口にエケベリアと言っても「肉厚系」と「薄葉系」では育て方に少し違いがあります。
この記事では、タイプごとの管理ポイントや注意点をわかりやすくまとめました!


エケベリアの基本情報

  • 属名:エケベリア(Echeveria)
  • 原産地:メキシコを中心とした中南米
  • 特徴:ロゼット型の葉、豊富な品種、紅葉する種類も多い

肉厚系エケベリアの育て方

代表品種:ラウイ、ラウリンゼ、桃太郎、エボニーなど

特徴

  • 葉がしっかり厚く、水分をたっぷり蓄える
  • 日光に強く、乾燥にも比較的強い

育て方のポイント

日当たり

  • 一年を通してよく日光に当てるのが理想
  • 夏場は葉焼けを防ぐため遮光ネット(30〜50%)を使用

水やり

  • 春・秋は土が乾いてからたっぷり
  • 夏と冬は控えめにして根腐れ防止
  • 葉に水をかけないよう注意(粉が落ちてしまいます)

肥料

  • 成長期(春・秋)に薄めの液体肥料を月1回程度

植え替え

  • 1〜2年に1回、風通しのよい春や秋に行いましょう

薄葉系エケベリアの育て方

代表品種:エレガンス、リラシナ、シャビアナ、カンテなど

特徴

  • 葉が比較的薄く、繊細な見た目
  • 肉厚系よりも葉に蓄えられる水分が少ない
  • 比較的成長が早く、大きく育ちやすい

育て方のポイント

日当たり

  • 一年を通してよく日に当てる
  • 夏はサーキュレーターや扇風機で風通しを確保

水やり

  • 肉厚系よりやや頻度を増やすのがベター
  • 徒長防止のため、日照不足には注意

肥料・植え替え

  • 肉厚系よりも少し水もちの良い土にすると元気よく育ちます。蒸れやすい時期は根をしっかり乾かすのがポイント

共通して気をつけたいこと

夏越しの注意点

  • エケベリアは高温多湿に弱いため、夏は風通し最優先!
  • 遮光と風をセットで考えるのがコツ

冬越しの注意点

  • 品種によっては0℃前後で耐えますが、霜や雪はNG
  • 氷点下になる地域では室内管理がおすすめ

病害虫

  • カイガラムシ・アブラムシなどが付きやすいため、日ごろから葉の裏などをチェック
  • 殺虫剤よりも予防と早期発見が大切です

よくある質問(Q&A)

Q1. エケベリアは初心者でも育てられますか?
A. はい、比較的育てやすい植物です。特に肉厚系は水切れにも強く、初めての多肉におすすめです。

Q2. 葉が伸びてロゼットが崩れました。原因は?
A. 日照不足や水の与えすぎが原因で徒長している可能性があります。風通しと光を見直してみましょう。

Q3. 土は何を使えばいいですか?
A. 水はけのよい多肉植物専用土がベストです。市販の「多肉用土」や「サボテン用土」でOKです。


まとめ

エケベリアは品種が多く、タイプによって育て方にも少しずつ違いがあります。
肉厚系は日光と乾燥に強く、粉肌を守る管理がカギ。薄葉系は肉厚系よりも多めの水やりで育てるのがコツです。
タイプ別にポイントを押さえて、美しいロゼットを保ちながら楽しく育てましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました