
多肉植物を元気に育てるためには、「土選び」がとても重要です。一般的な草花用の土では根腐れを起こしやすく、多肉植物に合った通気性・排水性の高い用土が必要です。
多肉植物に適した土って?
多肉植物は乾燥地帯が原産のものが多く、湿気が苦手です。そのため、水はけが良く、通気性の高い土を選ぶのが基本です。逆に、湿気がこもりやすい土を使うと、根腐れやカビの原因になることも。
おすすめの市販多肉植物用土
初心者の方にも扱いやすい市販の多肉植物専用培養土をご紹介します。
1. ハイポネックス 多肉植物の土
有名メーカーで信頼感のある製品。赤玉土・軽石などをベースに配合され、通気性・排水性・保水性のバランスが良好です。
おすすめポイント:初心者でも安心。そのまま使えて失敗しにくい
2. プロトリーフ 観葉・多肉植物の土
園芸店でよく見かけるブランド。価格も手ごろで、コスパ重視の方におすすめです。保水性が若干高めなので、乾燥気味の管理がしやすいです。
自分で配合するならこの資材
多肉植物に慣れてきたら、自分で配合土を作るのも楽しいです。以下は多肉用の配合に使える基本資材です。
- 赤玉土(小粒):基本の用土。水もちと水はけのバランスが良い
- 鹿沼土:通気性を高め、根の呼吸を助ける。やや酸性
- 軽石:排水性を高め、根腐れを防ぐ
- くん炭:殺菌作用があり、カビや雑菌の予防に有効
- パーライト:非常に軽く、排水性と通気性をさらにアップ
- 日向土:硬質で崩れにくく、多肉の根張りに適する。通気・排水に優れる
- バーミキュライト:保水性・保肥力が高い。少量加えると乾燥しすぎを防げる
- 花と野菜の培養土:保水性があり、肥料分が含まれる。少量の使用でよく育つ土になる。
配合例:赤玉6:軽石2:鹿沼1:くん炭1
植物の様子を見ながら、日向土やバーミキュライトを少量加えることで、さらに自分好みに調整できます。

多肉植物のための土10種類を徹底解説!初心者でもわかる選び方と特徴
多肉植物を育てるにあたってよく使用される土を種類ごとに詳しく解説します。どの土をどんな役割で使えばいいのか知りたい方は必見です。
用途別に土を選ぼう
- 室内管理が中心:カビや湿気に注意。鹿沼土やパーライトで通気性を高めましょう
- 屋外での管理:乾きが早いため、保水力のあるバーミキュライトなどを少量加えると良い
まとめ
多肉植物は見た目の可愛らしさとは裏腹に、意外とデリケート。土の質が生育に大きく影響します。市販の専用培養土から始めて、徐々に自分好みの配合に挑戦してみるのも楽しいですよ。
あなたの多肉ライフが、もっと楽しくなる土選びをお手伝いできたら嬉しいです。
コメント