春は葉挿しにぴったりの季節!
でも「全然芽が出ない…」「黒くなって溶けちゃった…」なんて経験、ありませんか?
今回は、葉挿しの成功率をぐっと上げる方法と、やってはいけないNG行動をセットでご紹介します。初心者さんでも安心して始められる内容なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 葉挿し成功のコツ|押さえておきたい基本の流れ
健康な葉を選ぶ
一番大事なのが、元気な親株から葉を丁寧に取ること。
しおれた葉や、変色した葉、紅葉した葉は芽が出にくいです。

「根元までついている完全な葉」が理想です。葉の付け根に赤い小さな点がついていれば大成功!途中でちぎれたものや傷んでいる葉は芽が出にくいので要注意。
葉挿しは“湿気を感じて芽を出す”
葉挿し用の葉をとったら、すぐに土に挿しても大丈夫。その後は、土の表面だけが濡れる程度にサラッと水やりします。
葉挿しはカラカラの状態よりも、適度に湿り気があった方が芽が出やすいです。
葉挿し後は乾いたらサラッと水やりを繰り返しましょう。
2. 葉挿しにおすすめの用土と容器
用土は少し水もちが良いもので、表面は小さい根でも掴みやすい細かめの土がおすすめ!
肥料分も入っていると、発芽後の成長が早くなります。
おすすめ配合例:
- 赤玉土(小粒):4
- 鹿沼土:3
- 培養土:3
- バーミキュライト:1
もちろん市販の培養土でも大丈夫です!
育苗箱やセルトレーを使うと、水はけがよく根腐れの心配が減ります。
私はよくお寿司の空いたパックを使います!蓋を底に敷けば水うけになって室内にも置きやすいですよ。
3. 芽が出やすい置き場所と水やりのコツ
明るい日陰で管理
直射日光はNG!芽が出るまでは半日陰〜明るい室内で育てましょう。
水やりは少量をコンスタントに
葉挿しは適度な湿度があると、成功率が上がります。
しかし、ずっと湿った状態が続くとジュれてしまったり、カビが発生する原因になります。
表面だけが湿るようにサラッと水やりし、次は必ず土が完全に乾いたのを確認してから与えましょう。

4. よくある失敗とその原因
症状 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
黒く溶けた | 湿気すぎ、水のやりすぎ | 乾燥管理を意識する |
芽が出ない | 傷んだ葉、水分不足 | 健康な葉+こまめな水やり |
カビが出た | 風通しの悪さ、土が湿りすぎ | 乾きやすい土+屋外管理も検討 |
5. 成功のポイントまとめ
- 健康な葉を使う(根元までキレイに取る)
- 通気性の良い土を使う
- 明るい日陰に置く
- コンスタントに水やりをする
おすすめ関連記事リンク
▶ [小苗の育て方|水やりと植え替えのタイミング]
コメント大歓迎!
「葉挿し成功しました!」「この品種は難しかった…」など、皆さんの経験談やご質問をぜひコメントで教えてくださいね。
一緒に葉挿しライフ、楽しみましょう!
あとがき
葉挿しは、ちょっとした手間とコツで成功率がぐっと変わります。
最初は芽が出るだけで感動!何度もやってる人でも、新芽を見ると嬉しくなっちゃいますよね。
焦らず、楽しみながら、自分だけの小さな多肉畑を育てていきましょう。
コメント