七福神(エケベリア属)は、夏が天敵。
薄葉ゆえに水を蓄える力は少なく、鉢内に湿気がこもると一気にダメになります。

春はめちゃくちゃ元気なのに、夏になると「え、なんで…?」ってくらい急にダメになることないですか?「あれ…おかしいな?」と思って触ったらバラバラ事件大発生。
わたしも何度も泣かされました。でも、原因がわかってきたら、ちゃんと夏越しできるようになってきたんです。
ということで今回は、「七福神、夏に枯らしたくない!」って人のために、やっておきたい対策を全部まとめてみました!
本記事では、「いかにして土を早く乾かし、鉢内の通気性を上げるか?」という点にフォーカスし、七福神を夏に絶対枯らさないための方法を徹底解説します!
七福神が夏に枯れる最大の理由とは?
簡単に言うと「鉢の中が蒸れるから」です。
特に、湿ったままの土+高温。このセットが一番ヤバい。
見た目は元気でも、土の中では腐敗が始まってる…なんてこともあるから怖いんですよね。中が真っ黒だったときのショック、忘れられません。
七福神が夏に枯れる主な原因は以下の通り:
- 鉢内に湿気がこもる → 病原菌が繁殖 → 腐敗
- 高温+多湿という最悪の環境
- 根が傷んでいても気づきにくい
特に重要なのが「鉢の中が濡れた状態で高温になる」という組み合わせ。
この状態になると、腐敗の進行が急激に早まり、発見が遅れると株ごとアウトです。
乾きやすく、通気性の良い鉢と土作りの極意
項目 | おすすめの工夫 |
---|---|
鉢の種類 | 素焼き鉢 or スリット鉢で通気を確保 |
鉢底の構造 | 鉢底石(軽石)+ネットで水はけを最大化 |
用土の配合 | 培養土多めかつ、水はけ・通気性良く |
鉢の置き方 | 平らな面に直接置かず、網の上などに置く |
水やりのタイミングと注意点
七福神って薄葉だから、案外乾きすぎにも弱いんですよね。
だからって昼間に水をあげると、鉢の中がサウナ状態になるので注意です。
ベストな水やり法は:
- 風がある日の夕方に水やり
- 気温が高い日は断水も検討
- 表面が乾いてから、さらに2日ほど乾燥期間を置くと安心
遮光と風通しの工夫で鉢内温度をコントロール
夏の直射日光は鉢内温度を急上昇させます。
これを防ぐには:
- 遮光率30~50%のネットを使う(高すぎは徒長の元)
- すのこ棚の上に鉢を配置して通気性アップ
- 鉢の下にレンガや植木鉢台を敷いて地熱からの断熱
なんか怪しいなと思ったら、すぐ切る!
葉の色が変だったり、成長点がヘンになってきたら、様子見せずに早めの胴切りがおすすめ。
外は元気そうでも中は真っ黒って、ほんとあるあるです。
痛み出した七福神は被害が広がるのが早いので、少しでも「おや?」と思ったら、すぐに決断した方が後悔しない。
- 葉色が変色
- 成長点の歪み
- 葉が張りを失う
これらの異常は腐敗の初期症状かもしれません。少しでも怪しかったら…
迷わず胴切りせよ。助かるのは“早く切った者”だけ。
胴切りした株の茎を見てみると、中が真っ黒だった…というケースはよくあります。
切った後はよく乾燥させてから植えつけましょう。植えずに明るい日陰に置いて、そのまま秋まで待つのもアリです。生きてさえいれば、秋にはまた復活します。
夏前の植え替えはNG!遅くとも春までに仕上げておくこと
夏直前の植え替えは、根が活着しないまま高温期に突入するため、非常にリスクが高いです。
理想は:
- 秋に植え替える
- 根張りを確認し、元気な状態で梅雨入りを迎える
鉢のサイズは、成長を見越して、梅雨前にちょっと小さいかな?くらいになるといい感じ。
植え付け時に鉢すれすれまで土を入れて、鉢表面の風通しを確保するのも有効です!
七福神におすすめの土レシピ
おすすめ配合はこちら:
- 赤玉土 小粒:3
- 軽石土 小粒:3
- 日向土 小粒:2
- 鹿沼土 小粒:2
- パーライト:1
- くん炭:0.2
- 培養土:8
水はけがよく、根腐れリスクを減らしつつ、ある程度の栄養も確保できます。
まとめ|七福神を夏越しさせるためのチェックリスト
・鉢は素焼き or スリット
・土は乾きやすく、肥料分多め
・水やりは風のある日の夕方のみ
・小まめに枯葉取りをする
・遮光と通気で鉢内温度を抑える
・異変を感じたらすぐ胴切り
・植え替えは秋または春に完了
梅雨が近づいてきたら夏管理に移行しましょう。夏以外は、肥料たっぷり、水たっぷりで大きくたくさん育ちます!
さいごに|あなたの七福神、今どんな様子ですか?
今年の七福神は、どんな調子ですか?
夏越しの工夫や成功・失敗エピソードなど、ぜひコメントでシェアしてくださいね!
夏が苦手な七福神ですが、成長は早いし、子株はたくさん出来るしで、育てるのがとっても楽しいんですよね!
この記事で、あなたの七福神が救われますように。さあ、一緒に今年の夏も乗り越えましょう!
コメント